コロナ感染拡大に伴う「緊急事態宣言」の発出に伴い9月のカレッジの講座は休講となりました。受講生にとって夏休みを含め2ヶ月以上のお休みです。お休みの間、受講生同士のコミュニケーションを図るため、受講生の投稿による”豊能校たより”を発行・配布しました。

少しは皆さんの絆を感じて頂きましたでしょうか?

10月8日より、いよいよ講座の再開です。クラスメイトの笑顔が教室中に溢れかえりました。

 

10月8日

《 科学で遊ぼう ① 》

 大阪府高齢者大学校 音田輝元講師による講座

 

夏休み、コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急事態宣言」の全面解除により。受講生が待ちに待ったカレッジの講座再開です。そのスタートを切ったのが、豊能校の受講生に大人気の音田先生の《科学で

遊ぼう》です。

過去には下記の様な身近な科学の不思議を分かりやすい実験とクイズ形式での授業で,楽しく学ばせていただきました。

 一昨年は”びっくり磁石でおもしろ実験〈磁石の秘密を解き明かそう〉

 昨年は生物と種について画像ヒントを交えて「生物の名前と種」「生物の種と品種改良」

 「ダーウィンの進化論」についてのクイズ形式による生物の神秘について面白く学びました。

さて今回のテーマは=楽しい電気学入門=のタイトルで〈自由電子とイオン〉の程度問題について

様々な実験とクイズを通して電気について学びました。

<自由電子〉とは何かの説明のスタートです。

 通常、物質を構成している分子の中の電子は束縛され、一定のエネルギー状態にあるとの事。

 このような電子に対し、自由に動き回っている電子を自由電子と呼ぶそうです。

 といわれても解ったような解らないような。そこで、電気をよく通すもの通さないものをが”く”か

 ”点かないか”を身近な硬貨などに電線の両端をつけての先生の実験です

 電球が点くという事は、その物質が電気を良く通すという事です。結果、コイン等ふつう金物(カノ)と

 呼ばれているものはみんな電気を良く通す(豆電球が点く)ことが先生の実験で受講生にも良く解りまし

 た。では、何故金属は電気を良く通すのか、ここに自由電子の存在があるそうです。

 自由電子が原子の中を自由に動き回って電気を伝える役目をしています。

 物質の中に存在し原子の中で自由に動き回れない電子を束縛電子、束縛されていなく自由に動きまわる事が出来る

 電子を自由電子と呼ぶそうです。その自由電子がたくさんあると、ものはみな銀色の金属光沢をもつようになる

 との事です。

 日常使用しているおなべや、やかん、ナイフ、フォーク、針金、電線等の金属光沢のあるものは勿論電気を通しま

 す。先生の説明で驚いたのが、ケーキ等にのっている銀色の粒(アラザンというそうです)や銀色の折り紙も電気

 を通し、豆電球が点灯するようです。

〈水溶液とイオン〉

では水は電気を通すでしょうか?日常生活の中で、通電している電線をお風呂のような水に垂らした場合、

うっかり手足をその水中入れたると、ビリっと感じる、いわゆる感電状態を経験した方は多いのでは無い

しょうか。それも有って受講生の感覚では水は電気を通すと思っている人が多いと思われます?

勿論、

このホームページを編集している担当も、先生に質問に対しそのように思ってました。では先生による実証

実験です。

ふつうの水道水をコップにとって電線の両端をつけても豆電球は点灯しません。水道水を豆電球と電池の

回路の途中に入れても、豆電球を明るくつけるほどの電気を通すことは有りませんでした。

この場合の水道水は金属と比べるとまったくといっていいほど電気を通しません。

 水には金属のような自由電子がないからです。

 では1.5ボルト豆電球と乾電池では無く、100ボルトの家庭送電線の電気と5ワット程度の豆球で実験すると

 どうなるでしょうか?

 この実験では、かなり暗いけど豆球はつきました。しかし、普通の水道水にはいろいろなものが溶け込んでいます。そのため純粋の

 水よりもずっと電気が通りますが、金属とは比べものにならない事が解りました。

 これは〈程度のもんだい〉といえるそうです。例えば、日常生活の中で皆さんは〈お金持ち〉とはいくらぐらいの金額を思い浮かべるでしょうか?実際に考えてみると、人によって異なるのが現実です。これがここで言う〈程度のもんだい〉といえます。先生の説明によると、例えば水道水に食塩を溶かすと電気を良く通します。それは、水に溶けた食塩がイオンというものに

なって、そのイオンというものが水溶液の中を動いて、電気を伝えるようになるからです。

 イオンにはプラスイオンとマイナスイオンが有るという事です。食塩は塩素原子とナトリウム原子の2種類の原子で出来てい

るとの事です。塩素原子はマイナス電気をもっていて、ナトリウム原子はプラス電気をもっています。

 食塩が水にとけると、イオンが水の中でバラバラになり、そこで電源がつながると、プラスのナトリウムイオンはマイナス極

マイナスの塩素イオンはプラス極のほうに動き、自由電子が動いたときと同じように電気がながれるという事です。自由電子

イオンの大きさを比べると、原子とあまり大きさの変わらないイオンは自由電子より遙かに大きく、電気の通り方が全く異なります。

 ただ、砂糖水の場合は、砂糖が水に溶けても水の中にイオンは出来ないそうです。そのため食塩水と違って、ただの水道水よ

り豆電球が明るく点くことは有りません。

 では牛乳の場合やコーヒー、日本茶ならどうか?皆さんで試してみてください。さて、どうなりましたか?

 

 音田先生の、いつもながらのユーモアたっぷりな話術と結果が見える具体的な実験で受講生は充分(?)理解できたのでは

ないでしょうか。

 音田先生 分かりやすい説明を有難うございました。

 また、次回が楽しみです。

《 クラスカフェ・クラスの語らい 》

 ①講座再開についての挨拶                  松本ディレクター

 ②北部合同講座の概要説明                  和泉委員長

 ③10月1日開催の班長会議の趣旨説明            栗山副委員長

 ④北部合同講座について詳細説明               ふれあい祭り担当上山さん

 ⑤本部事務局よりの説明                   府民カレッジ泉川理事長

  (1)府民カレッジの現状と新規校の紹介

  (2)令和4年度の府民カレッジ開校と受講生募集について

  (3)府民カレッジの今後の方向性について

 ⑥HP及び豊能校たよりの今後について            HP及び豊能校たより担当森井

 ⑦令和3年度下期のカリキュラム変更内容について       松本ディレクター

 ⑧事務局よりの府民カレッジロゴマーク募集要項の説明

 ⑨大阪マラソンボランティア募集要項の説明

 上記報告の後、その内容について各班毎に分かれての意見交換とその結果についての各班班長よりの発表が有りました。

 各報告の詳細は当日配布の資料を参照頂くか、各担当者に確認ください。

 府民カレッジロゴマーク募集要項については”大阪府民カレッジのホームページに掲載されています。締め切りは11月30日です。

 皆さん、奮って応募しましょう。

 

10月22日

《 日本の城よもやま話 》

 古城研究家 栗山春久講師による講座

 

われらがクラスメート栗山先生の登場です。

「お城のよもやま話」ということで、お城についてどんな話かと期待が高まりました。

単にお城だけの紹介ではなく、”城の魅力とは””城の種類、変遷”から始り、城にまつわる歴史的背景や、

武士や豪族の戦にまつわる城の役割等々、さすが古城研究家の面目躍如の濃~い内容の講座でした。

投影された資料、写真もプロ顔負けの出来で素晴らしい講座となりました。  

栗山さん曰く、城の魅力には2種類、ひとつは美的な魅力、代表的な城は、姫路城・熊本城・名古屋城・竹田城等が挙げられます。ふたつめは歴史的な魅力、代表的な城は、新府城・小田原城・玄蕃尾城

などです。また、築城総数は3万と言われていて、最後の築城は1869年に築城された京都府南丹市

に有る園部城で幕末の動乱に備えて1868年に築城開始されました。

そもそも栗山さんが古城の魅力に惹かれたキッカケは、”観音寺城”の石垣の素晴らしさに感動し、石垣フェチになったとの事。その後も、古今東西の城を自分の足で探訪し、写真に収めその知識量は想像を絶するものでした。以下、栗山さんの講座より抜粋

城の種類と変遷

 1.古代城郭(城全体の1~2%)

  ①環濠集落(弥生時代) 日本の城郭の始まり

   周囲に柵や堀をめぐらせた集落。稲作文化とともに大陸からもたらされた

  ②古代山城(飛鳥時代)

   白村江の戦いに敗れ、唐・新羅連合軍の来襲に備え築かれた。

  ③城柵(奈良~平安時代)

   当時の律令国家が蝦夷の支配を目的として東北地方に作った地方官庁。

   城柵の役割は、戸籍作成、税徴収、市役所機能などの行政機関としての役割と蝦夷に対する軍事機関の役割で警察機能で兵士が常駐していた。

※右の画像は古代城郭のひとつ、佐賀県の吉野ケ里遺跡

【古代山城(こだいさんじょう)と中世山城の違い】

 このふたつには基本的構造に違いが有る。中世の山城が曲輪を単位とし、堀切や切岸を遮断線とするのに対し、古代山城は基本的に

曲輪を持たない。もちろん城内に建物や居住空間としての削平地は存在するが、古代山城は土塁や石塁で山全体を囲い込む形。

【近世の城郭】 「天主」の出現

 1576年に着工された安土城が本格的な近世城郭の始まり。高い石垣、天主、恒久的な櫓と城門、瓦葦屋根が特徴。天守と

     天守閣同じものを指すが「天守」は学術用語で「天守閣」は俗語。織田信長の安土城のみ「天主と呼ばれ、他は「天守」と表現され

 ている。

 ※ホームページの担当者も天守に城主が住んでいると思っていたが、実際に天守を自身の住まいにしていたのは織田信長だけ

  だそうです。普通は城主は御殿や館などの居館で暮らしていたそうです。実際天守にはトイレも台所も無いとの事です。

  それでは天守の役割は?

   ①権威の象徴 ②最終の防御設備 ③武器や食料・資金の備蓄場所 ④物見櫓 だそうである。

 天守と石垣

  石垣の石の積み方と天主の形・形式は下記の画像を参照ください。

野面積み 安土城     打込み接ぎ 丸亀城   切り込み接ぎ 江戸城 望楼型天守  層塔型天守   天守の様式

明治6年(1873年)に廃城令が発せられ、多くの城が二束三文で民間に払い下げられた。

例えば備中松山城は民間に7円(現在の5万円)で払い下げられたが、赴任してきた旧制中学の山城好きの先生が保存のために動き、解体修理が行われた。瓦は学生たちが夏休みを利用して山上まで持って上がるという、住民総出の作業となった。その結果、現在では年間10万人の観光客を集めるまでに至っている。

 

《 声を出すなら朗読で楽しく② 》

 フリーアナウンサー 高橋征二講師による講座

コロナの影響でまたまた予定が変更されました読の第2回目の講座のスタートです。

冒頭先生から「声帯は筋肉です。使わないと劣化します。」とのアドバイスが有りました。

前回高橋先生から声を出しながら健康になりましょう、声を出すことで内蔵のハタラキを活発

します、声を出さないと、声が出にくくなりますとのお話しが有りましたが、しばらくぶり

で受講生は改めて初回時の3つのアドバイスを思い出しました。

   1.楽しく声を出すことからスタートしましょう 

 2.お腹に力を入れて声を出しましょう

 3.量をこなせばコツが呑み込めてきます

今回はそれに付け加えて「音読」と「朗読」の違いの説明が有りました。音読はただ読むだ

け、朗読は人に聴いて貰う読み方、話を相手に伝えるという違いがあります。強弱やイント

ネーションの変化、文章と文章の間の取り方の工夫が必要との事です。

また、朗読する作品による読むテンポ、スピードで聞き手に伝わる感覚がちがってくるそうです。

このようなことを念頭に、受講生は班毎に分かれて、前回頂いた教材「雨にも負けず」「金子みすずの石ころ他3編詩詩」と

「芥川龍之の蜘蛛」、「夏目漱石の吾輩は猫である」を朗読しました。最初は各班受講生席で立って、次に前に

出ての朗読です。1班から5班まで、一人づつ読んだり、文節毎に読み手を変えたり、最終文節を全員で声を揃えて読んだりと趣向を凝らしての朗読を披露しました。その後、高橋先生のお手本朗読が有り、最後は一人、または班をまたがっての二人での朗読を披露しました。

先生曰く、初回と違って読み方に工夫が有り、進歩が分かったとの評価を頂きました。本当に進歩している?でしょう!

席での朗読から前に出ての朗読m最終は一人や班を越えての二人での朗読と、回を重ねる毎に受講生の工夫によりメキメキ上達していると先生の講評です。正に段々良くなる法華の太鼓?かな。

 

10月29日

《 笑いヨガ 》

 日本笑いヨガ認定 水島寿子講師による講座

受講生の好評を得た水嶋先生による《笑いヨガ》が昨年度に続き今年度も帰ってきました。

昨年度この講座を受講した受講生の間で一種のブームとなった「ええやん ええやん イエーイ」。先生によると元々の基本リズムは「1 2 1 2 3」で声に出すと「ホホ ハハハ イエーイだそうです。そこは大阪、「ええやん ええやん 

イエーイ」が出来ました。

《笑いヨガ》ですが、笑わなくても声を出すだけで同じ効果があるそうです

特にコロナ禍では、非常事態宣言が解除されたとはいえ、大きな声を出す事は周り

に憚りが有ります。

先生によると、無理に大きな声をださなくても、息を吐ききることがポイントだ

そうです。

笑いヨガでは声をだすと同時に身体(主に手ですが)を動かします。正に全身を使います。

講座が進むうちに、教室のそここでハハハでなく”はあ はあ”の声。思ったより全身に効いているという感想。 

昨年の講座でも先生からお話しがありダブリますが、日本では少し前まで笑う事に抵抗が有りました。今では大人でも1日平均15回、4歳前後の子どもは1日平均100回以上笑うとの事です。笑う声は全部ハ行、中でも一番笑顔をつくるのは、”ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ”のヘです。一番口角が上がり、大胸骨筋がうごきます。笑いは脳に伝わり、口角をあげる事で記憶する事にも効果があると言われてます。

それでは皆さん、”お口の笑いトレ”を!誤嚥防止にも効果があると言われてます。是非、実践してください。

水嶋先生、楽しいお話しとコロナ禍で鈍っていた身体を動かす事の大切さを教えて頂き有難うございます。

また、来年度も宜しくお願いします。受講生はみんな楽しみにお待ちしています。

《 クラスカフェ・クラスの語らい 》

 1.栗山副委員長による10月22日の班長会議の内容説明。

 2.上山北部合同講座担当リーダーより概要の説明とさと唄の練習。