11月5日

《 我が町の寺散歩 》

 郷土歴史家 上山秀雄講師による講座

 

7月のロマンの歴史街道、五街道に続いて、我らが豊能の郷土歴史家上山先生が受講生の要望に

応えて登場です。今回は「我が町の寺散歩」のテーマで①法性寺(切畑)②朝川寺(木代)と

③法輪寺(川尻)の由来や建物についての講座です。お寺、神社やそれにまつわる歴史的背景

等々、本当にその知識量、造詣の深さには頭が下がります。

前回に続き、トレードマークの”ええやん ええやん イエ~イ”と笑いヨガの挨拶で登場です。

豊かな自然と歴史風土に恵まれた町「豊能町」。町には古き良き文化財が多く残っています。

そのわれらが町「豊能町」の町名がどの様に誕生したか皆さんはご存じでしょうか?

町政を施行するに伴い、昭和51年12月10日~25日の間、広く新町名の募集をしました。

応募者数362名あり、新町名候補は91種類に達しました。町名審査委員会により、「阪北町」と

「豊能町」が選ばれ、村議会の最終的決定で「豊能町」が選ばれました。昭和52年4月1日より、長らく

親しまれてきた東能勢村が新制「豊能町」として発足しました。

 

一皆さんはこの経緯をご存じでしたか?恥ずかしながら、編集担当者は知りませんでした。

ひとつ知識が増えました

方、昭和52年4月20日に制定された町章は、4つのひらがなの「と」と中心の「の」でデザイン

されており、各地域の調和を保ちながら、町が発展していって欲しいとの願いが込められています。

外側に浮き出る木の葉4枚と基本色の濃い緑は、豊能町の美しい自然環境を表しています。

それではいよいよ本題の「我が町の寺散歩」です。ところで、皆さんはお寺の名称の読み方をご存知ですか?

お寺は音読、神社は訓読となっています。従って①法性寺はホウショウジ②朝川寺はチョウセンジ③法輪寺はホウリンジと読みます。

【法性寺】

 法性寺の由緒

  法性寺はおよそ415年の歴史を持つ、日蓮宗の寺です。昔は中谷山日光寺と号す禅寺でした。慶長11年宗門中興の師身延山21

  世寂院日乾上人が切畑を教化しました。さらに、寛永18年、領主能勢市十浪頼長公の内室が逝去、その菩提を弔うため、西野村芝

  の下に一宇(のきの意で、家を数える助数詞)を建立したのが、妙忠山法性寺です。

 法性寺の薬医門

  高石段の中程に「薬医門(塔門・四脚門)」が建ちました。江戸末期の建築様式と推定され、屋根鬼瓦に萬福禅寺が刻まれています。

この薬医門は主柱と控え柱の計4本、切妻造からなります。前2本の柱はやや太い本柱、その後方に

控え柱2本を持ちます。薬医門の特徴は冠木(本柱の上にのる横の太い材)、屋根は切妻造りですが、

他に、入母屋造、唐破風造り等がみられます。本柱と控柱を結ぶ梁の中間の上に束(つか)をのせて

います。この束に能勢頼次公の家紋「矢筈十字」が刻まれています。このことから、当時、切畑村は日蓮

宗・能勢家の支配地であったことが分かります。

【朝川寺】

  朝川寺の由緒

   朝川寺の前身は大円寺(おおまるてら)です。聖徳太子が建立されたと伝えられています。

   切畑小字風呂ノ前に大円寺はありました。ここに石風呂(石槽)があり、寺の仏具として使っていました。

   当時、木代荘園は石清水八幡宮御領、石清水八幡宮の別当(石清水八幡宮と同じ格式)、善法寺享清が管理していました

           が、秀吉の太閤検地で没収されました。

   その頃、木代村から八幡宮に来ていた徳太夫が『木代村には聖徳太子が建立された寺がありますが、今は荒廃していま

   す。禅師のお力で再興していただければ・・・・』と願出し、ほどなくその願いは達せられて、宝暦三年、進堂禅師は

   大阪吹田村の護国寺より大円村大円寺に」きていただきました。しかし、大円寺の境内が狭いという事で、享徳二年

   正月に現在地(木代)に移転、寺号も朝川寺に改められました。

【法輪寺】

  法輪寺の八大龍王神の摩訶不思議

八大龍王神は川尻の中の森の『氷川神社』にありました。八大龍王神は水の神、雨乞いの神として崇拝

され祭祀されてきました。過去、天台山で千束柴を炊き、雨乞いの神事が行われています。

明治40年に神社合併され、この時に八大龍王神(自然石)だけが どうしても動こうとしなかったと

言い伝えられています。

しかたなく、宮総代・氏子、法輪寺の住職・檀家たちが、寄り集まり思案し、動きたくないものを無理

矢理動かすことはない、という事で法輪寺に祀ってもらうと決まったそうです。すると、いとも軽々と

動いたといわれています。現在、法輪寺に鎮座祭祀されています。

その大きさは、約縦40cm、横30cmの引責ににた自然石です。

『法輪寺』には弘法大師、聖徳太子の開祖説があります。

寺の高石垣は『打込みの布積』で造られています。

延長40メートル余り、高さ6.8メートルは城郭を思わせる

天空の石垣です。法輪寺の本堂は、宝暦の火災にあい焼失しました。その後、再建されました。再建に尽力したのが、中興第二世

湛龍上人です。この時、石垣も改築されています。

この石垣を見ると、寺の経済力、寺格の高さを感じます。石垣は石の積み上げ方によって『野面積・打込接・

 

切込接』と大きく三つに分かれます。

積み方は『布積・乱積・谷積・亀甲積』等に分類されます。

法輪寺の石垣の石材は、当町で産出する石英閃緑岩(花崗岩)を使っています。高さはほぼ揃った石を加工し、水平方向に列を

なすように隙間なく積んでいく『布積』の技法です。

昔から、この石垣には草が生えない・・・と云われています。不思議です。実は表の石垣の裏に同じ大きさの石垣を積んであります。いわゆる二重積み、また石垣の裏、見えない部分には多量の栗石が詰め込まれています。

そのため強固で排水良く、崩れにくく狂いは少ない造りになっています。

《 クラスカフェ・クラスの語らい 》

 北部合同講座 さと唄の進行・役割確認とさと唄5曲とそれぞれのナレーションの練習。

  ・曲名 ①大江山の鬼退治の唄②虫送りの唄③一かけ二かけ④石つき唄⑤子守唄

   (全体で18分前後)の5曲。

    ①~③は全員で歌う ④は上山代表が歌う ⑤はSA中心

    ナレーションは豊能校朗読クラブ部員が担当・

  ・舞台上での整列は15人✕2列でナレーションの朗読メンバーが前列。

    ③は手遊びのフリと踊り付 

    ⑤は衣装、小道具を持ってのフリ付

 ②12月3日のバザーの説明

  出品グッズは11月12日に持参する。価格は各自で決める。

 ③阿山さん追悼の「豊能校たより」12月17日の偲ぶ会で配布予定。原稿締め切りは11月26日。

  ・各班毎に400字詰原稿用紙1枚程度の内容で寄稿する。

  ・別途、本部より泉川理事長等3名と豊能校より松本ディレクター、中川ディレクター、和泉委員長、栗山委員長に個人名

   での寄稿を依頼済。

11月12日

《 津軽三味線の魅力 》

 竹山流津軽三味線師範 高橋栄香講師による講座

皆さん、普段生演奏で三味線を聴く機会は有りますか?テレビの音楽番組やドラマで経験

された方は多いかと思います。今回は2時間たっぷり素晴らしい演奏を楽しみました。

さあ、高橋講師の登場です。演奏をお聴きする前に、高橋講師の艶やかな衣装での登場に

受講生は引き付けられました。

まずは、有名な『津軽じょんがら節』でのスタートです。その迫力ある演奏に受講生は

またもや引き込まれ、すっかり高橋栄香の世界に包まれました。

演奏聴かせて頂いた後、三味線の演奏法の説明が有りました。

 叩き三味線 ⇒ ダイナミックに叩く演奏法

 弾き三味線  ⇒ 叩くことは叩くが どちらかというと弾く演奏法

高橋先生が演奏する津軽三味線は弾き三味線だそうです。

津軽三味線は元々唄があり、その唄に併せて伴奏があるそうです。

また、演奏は流派や演奏者によって違ってくるものとの事。

楽器としての三味線には、その大きさにより

 ①太棹

 ②中竿

                  ③細竿

の三種類が有り、津軽三味線は一番大きな太棹です。また、本体はインドの高級木材「紅木(こうき)」で出来ており、バチはしなりを

入れるため鼈甲だそうです。張ってある皮は犬の皮との事。一般的に猫の皮と思われていますが、湿気・暑さ・乾燥への耐性を考えての選択だそうです。

また、津軽三味線の曲目は、元々唄が有り、その唄に合わせて伴奏が有るとの事。また、津軽三味線は結構賑やかなイメージで捉えられていますが、静かな曲も有り一番ゆっくりした曲という事で青森の盆踊曲「十三(とき)の砂山」を演奏されました。

引き続き、天災の続く世は終わって、良い世の中になるようにとの願いを込めた「世去れ節」、秋田の藁うち唄が元になった「タント節」、三重県の伊勢音頭が元になっている「津軽の願ばん節」の演奏が有りました。

豊能のさと唄「子守唄」も唄も入って聴かせていただきました。

演奏の一般的に印象としては、結構賑やかなイメージがあるが静かな演奏の曲もあるそうです

また、お楽しみコーナー”津軽弁クイズ(賞品津軽のリンゴジュース付き)の有り、サービス満点の講座構成でした。

では、皆さん分かりますか?

 ①カマリ  ②マナガ  ③ケヤグ  ④ベロ  ⑤ワラシ ⑥ケッパル

答えは最終行をご覧ください。

受講生は見事な津軽三味線の演奏に酔い、感動し、クイズで頭を使い、笑いと2時間たっぷり楽しみました。高橋先生本当に有難うございました。最後は拍手の嵐です。

 

クイズの答え

 ①カマリ 香  ②マナガ 目   ③ケヤグ 友達  ④ベロ よだれ  ⑤ワラシ 子供  ⑥ケッパル 頑張る

 

 《 河内音頭を楽しもう 》

 松浦芳江さんと大阪河内音頭の会の皆さんによる講座

さて午後一番の講座は松浦芳江さんと大阪河内音頭の会の皆さんの指導による『河内音頭』をバックにした踊りの実習です。

皆さんテレビ等ではご覧になったことは有るかと思います。

手振りとステップ組み合わせての踊りです。また河内音頭のバックミュージックに合わせ小気味よく

リズミカルに踊ります。

いよいよ受講生の出番です。先生方も輪の中に入っていただいて、見よう見まねで、さあスタート!

とは言うものの、手の動きに注意が行くと足の動きがお留守になります。また輪になって踊ると一緒

の仲間との距離も微妙です。ウッカリするとぶつかりそうになったり、離れすぎたり、言うが易すし

行うは難し。う~ん。

河内音頭の次は荻野目洋子さんが歌ってヒットした『ダンシングヒーロー』の振りでの踊りです。途中で休憩は有りましたが、合わせて

約1時間30分の練習はさすがにきついと思います。男性高齢者は腰をサスリながら、途中自主休憩をとりながら頑張りました。

驚いたのは女性受講生、溌剌と笑顔で楽しそうに踊っていました。受講生の皆さんの翌日の足腰が心配されます。

コロナ禍で皆で輪になって踊ることも有りませんでした。先生方、このような機会と楽しい時間を本当に有難うございました。

 

11月26日

《 科学で遊ぼう ② 》

 大阪府高齢者大学校 音田輝元講師と森永裕文講師による講座

10月8日の第一弾に続き、音田先生による「科学で遊ぼう」第二男のスタートです。

さあ、今回のテーマは何でしょう。例によってウイットに富んだ、一見、易しそうで難しい奥深い

クイズも有ります。

今回は<人文科学入門>契約社会の成立過程と知恵の歴史【ハンコとサイン】の研究です。

私たちが日常、何気なく使っているハンコ、また主に海外で使用されているサインには、どういう

成立の過程と使用のされ方、また、どういう目的で使用されるのか等々、今一度考えてみるのも意味

が有るのではないでしょうか。

現在、日本では殆どの場合、あらゆる場面でハンコが使用されています。

昨年10月に、当時の行革担当の河野太郎大臣が、約1万5千の行政手続きのうち、「99.247%手続き

で押印を廃止できる」と明きらかにされました。これに対して、各省庁が押印を存続の方向で検討したい

と回答したのは1%未満の計111種類でした。

新しい内閣とともに、<ハンコ>問題がクローズアップされました。そこで、まず<ハンコとサイン>に

ついて、「ハンコはいつの時に、どのような切っ掛けで生まれたのか!」など、予想をたてながら楽しく

調べていきましょう。

 さあ、いよいよ楽しいクイズのスタートです。受講生のみなさん、頑張りましょう!

早速、最初の問題です。

銀行預金のf出し入れの時、他人に預金を渡してしまうことを防ぐため、「本人に間違いない」

ことの証拠を求めます。日本の銀行が「本人に間違いない」ことの証明として使っているのは、ハンコでしょうか、サインでしょうか。では逆に、日本で生活している外国人が日本の銀行に

預金する場合、外国人もハンコが必要でしょうか?

 (予想)

   ア.外国人もハンコが必要である。

   イ.外国人はサインでよい。

   ウ.ハンコを使用する習慣のある国の外国人は必要だが、そうでない国の外国人はサインで

    よい。

   エ.その他の方法が求められる。

 さあ、どうでしょうか?また、どうしてそう思うかみんなの考えを出し合いましょう。

 写真は受講生はどう答え、その理由は何かの確認をすえる音田先生です。

それでは問題です。日本人でも、銀行にサインを登録し、そのサインで預金の払い戻しをしてもらうことはできるでしょうか。

最初の問題の答えはイ.外国人はサインでよいです。また次の問題の答えは、日本人のハンコの登録は全国銀行協会連合会の申し合わせ

事項だそうです。しかし、銀行としては、預金者本人以外のひとに預金を支払ってしまうという事故を防ぐためにできるだけハンコの登録をお願いしているとの事です。どうしてもサインだと言えば、出来ない事はありませんが、銀行としえは事故にたいする責任を負いか

ねるという理由で、預金そのものをお断りすることになるとのこと。つまり、サインの登録で預金の払い戻しは、制度上は可能でも難しいのが現実です。

では、日本の全国銀行協会連合会に加盟していた、シティーバンクに日本人

登録する場合は、ハンコでしょうか、それともサインでしょうか?

シティーバンクの神戸支店に問い合わせたところ、「ハンコとサインどちらでも

お客様が希望される方で登録いただいています」との事でした。

世界の国々の中には日本と同じように、ハンコを登録する国もあります。

韓国では原則としてハンコ、中国や台湾では、ハンコでもサインでも好きな方の

登録だそうです。

つまり現在、世界の銀行でハンコ(登録)が使われているのは、東アジア諸国の

1部の国だけです。

ハンコ社会の意味

 ハンコは本人に間違いないことを証明する手段としてつかわれています。

 それ以外にも

  ①公的機関が出すいろいろな証明書(戸籍謄本・登記簿謄本・所得証明・運転免許証など)には、役所の印(公印)が押されて

   います。これは記載内容に間違いが無いことを、権限を持つものが責任をもって証明するという意味です。

   公的な証明書はハンコが押されていなければ、法的な効力はありません。

  ②契約書、領収書。請求書などの商業上の文書のハンコには、双方の権利、義務、責任を確認・承諾したという証拠を残す意味

   が有り、ハンコの無い文書は法的な効力をもちません。

  ③給与や領収書、宅配便の受け取りのに押すハンコは確かに本人が受け取ったという証拠を残す意味です。

    電力、ガス、水道メーター、自動車のナンバープレートには鉛の封印がされています。これは偽造や不正を防止すうのが目的で

   使われています。

  ④紙幣には、日本銀行の「総裁之印」が押されています。その理由は「金や銀と違って紙幣はただの紙に金額を印刷したものに

   すぎません。その正当性を証明するために日銀総裁が確認し、その価値を証明するという意味合いで捺印されている」という

   わけです。

 上記のことから分かるように、ハンコには

  ①本人に間違いないことの証明

  ②内容を証明

  ③本人が確認した

  ④権利・義務・責任を承諾する

  ⑤所有権を表示する

 などの社会的な意味があります。

では、先生のハンコについての、いくつかの問題にチャレンジしてみてください。さ~て正解は・・・?

①ハンコが、つまり印章を世界でもっとも早く使い始めたのはどこでしょうか。

 ア、中国 イ、日本 ウ、インド エ、ヨーロッパ オ、その他

②また、それはいう頃だと思いますか。

 ア、今から1000年ぐらい前 イ、今から2000年ぎらい前 ウ。イ、今から3000年ぐらい前 エ、それ以上前から

③四大文明のひとつである中国でも、ハンコは古くから使われていますが、中国でハンコが使われはじめたのは、いつ頃からと思い

 ますか。

 ア、メソポタミア文明やエジプト文明とほぼ同じ イ、インダス文明とほぼ同じ ウ、インダス文明より1000~1500年ぐらい遅れて

 エ、インダス文明より2000年ぐらい遅れて

④ハンコは世界各地で使われましたが、ヨーロッパではどうでしょうか。ハンコを使った時代がとあった思いますか。

 ア、ハンコが使われた時代はほとんどなく、サインが使われた時代の方が長い ウ、サインよりハンコが使われた時代の方が長い

⑤現代の日本では、サインよりハンコが重視されていますが、庶民がハンコを使うようになったのは、いつ頃からだと思いますか。

 ア、近代(明治時代)かた イ、近世(江戸時代)から ウ、中世(鎌倉・室町・戦国時代)から

 エ、古代(奈良・平安時代)から オ、それ以前

 

 音田先生からは、まだまだいろいろな観点から問題が出されましたが、これから先は受講生の皆さんが不思議に思う事など、ご自分で

 問題を作成して、答えを調べてみてはどうでしょうか。

 

 では、①~⑤までの答えです。ただし、問題によっいぇは複数の正解と思われるものもあるそうです。

  ①の答えは オ 世界でもっとも早くハンコを使い始めたのは、今の中東のイラン地方の古代メソポタミア

  ②の答えは エ この地方で発見された最も古いハンコは、今から5300年くらい前(紀元前3300年)頃のもの

  ③の答えは ウ

  ④の答えは ウ

  ⑤の答えは イ

 さあ皆さん 何問正解できましたか?

 音田先生の本日の講座には「生活のなかのハンコとサイン」という事で、日本で生活する外国人が不動産屋や自動車を登記する場合

 にはどうなるか。

 また、国会で制定される法律や内閣が出す政令には内閣総理大臣と主任の国務大臣二人の名前が明記されています。その時、間違い

 ない証拠として義務付けられてるのはハンコかサインかなどなど、我々の生活に密接に結びついた問題提起がありました。

 普段、何気なく行動し、ハンコやサインを使っていますが、なかなか奥深い意味があるということを勉強させて頂きました。

 音田先生、有難うございました。

 

《 クラスカフェ・クラスの語らい 》

 北部合同講座 さと唄総合リハーサル

 11月5日に引き続き、開催の迫った北部合同講座 での豊能校が披露する、さと唄5曲とそれぞれのナレーションと踊りなどの練習

 です。また、当日の進行をスムーズにするため、出演者の配置と立ち位置の確認です。

 当日の会場レイアウトに沿って出演者が並び、唄だけでなくフリも合わせて通しの練習を行いました。

 また、進行合図の要となるバスドラム(石油のポリタンクを使用した打楽器)、スクリーンへの豊能の風景の投射と本番とおりの進行

 で練習です

 曲名は①大江山の鬼退治の唄②虫送りの唄③一かけ二かけ④石つき唄⑤子守唄で、上山リーダーからのОkサインがでるまで、繰り返し

 練習しました。また、豊能町の特産物コーナー、模擬店ブースの確認及び当日のタイムスケジュールの確認です。

 さあ、11月3日が楽しみです。